郷土地理部
郷土地理部の概要
曜日
火曜日・金曜日・(土曜日)
時間
火曜日・金曜日 16:00~17:00
土曜日 10:00~17:00(月1回)
活動内容
郷土地理部は、私たちが住んでいる郷土の歴史や地理、文化を学ぶことを目的にしています。本を読むだけではなく、現地を訪ねて聞き取りをしたり、博物館で調べたりというようにフィールドワークを重視した活動をしています。
主な活動内容は、部活動で決めたテーマにもとづいた地域の歴史・文化の研究と、博物館・美術館の見学や発掘調査体験学習などの校外学習です。
これまで、比企丘陵の中世城館や川越線、新河岸川舟運の歴史を調べ、文化発表会で研究発表したほか、各地の博物館・資料館を見学してきました。
令和2年度の主な活動
なし
令和元年度の主な活動
- ゴールデンウィークにおける東京駅探索
平成30年度の主な活動
- 文化発表会で「横川~碓氷峠間の歴史」をテーマとして展示発表
- フィールドワーク:横川・碓氷峠鉄道文化むら
平成29年度の主な活動
- 英光祭で「川越市のまんぐり」をテーマとして展示発表
- 高校生新聞主催「地域の伝承文化に学ぶ」コンテスト応募
- 史跡見学:明治神宮、東京都庁、東京駅、旧万世橋駅、神田明神
- 博物館見学:新宿歴史博物館
- イベント参加:川越市の祭「まんぐり」
平成28年度の主な活動
- 文化発表会で「東上線と伊勢崎線」をテーマとして展示発表
- 史跡見学:小田原城、さきたま古墳群、忍城など
- 博物館見学:地下鉄博物館、いせさき明治館など
過去の活動
- 皇居東御苑、川越城本丸御殿、明治神宮、高麗神社・聖天院などの見学
- 東京国立博物館、鉄道博物館、埼玉県立歴史と民俗の博物館などの見学
- 河越流鏑馬(国指定史跡河越館跡)、さきたま古墳群の見学